荒井伸也税理士事務所
検索
公式サイト
お知らせ
ブログトップ
2023年
2023年
の記事一覧
2023.09.01
マンションの相続税評価額の改正 2
相続税評価額が市場価格と乖離する要因となっている「築年数」「総階数(総階数指数)」「所在階」「敷地持分狭小度」の4指数に基づいて、現行の評価額を補正する方向で通達が整備され,これらの4指数に基づいて統計的な手法で乖離率を予測し、その結果評価額が市場価格理論値の60%に達しない場合は、60%に達するまで評価額を補正する...
お知らせ
2023.08.30
マンションの相続税評価額の改正
タワーマンションの実勢価格と相続税評価額の乖離を巧妙に利用した相続税の行き過ぎた節税対策として、来年からマンションの相続税評価の改正がされる見込みです。 「 乖離率 = 市場価格 ÷ 相続税評価額 」 の計算で求められマンションの平均的な乖離率は平成30年で「2.34」です。 相続税評価額が1,000万円なら市場...
お知らせ
2023.06.26
贈与税の試算 どちらが得かな
改正後に暦年課税か相続時精算課税のどちらを適用するのが有利でしょうか、、、、試算をしました。EX 現金110万円の贈与を7年間継続する場合 暦年課税 (110×3年) + (110×4年 - 100) = 670 相続時に670万円加算 相続時精算課税 (110 - 110) × 7年 = 0 ...
お知らせ
2023.04.28
節税と生命保険
生命保険金と相続税の関係で、被相続人の死亡に伴う死亡保険金については、非課税とされる枠があります。 つまり 「500万円 × 法定相続人の数」 までの死亡保険金は非課税であり、これを超える金額だけが相続税の課税対象になります。 例えば、、夫婦と子供2人の家族で夫が死亡し夫の加入していた死亡保険金が2,500万円であ...
お知らせ
2023.04.17
税制改正
令和6年の贈与から毎年110万円の贈与を受ける場合、暦年課税と相続時精算課税では相続時に加算する贈与財産に差がでます。 暦年課税について来年から加算は7年になりますが しばらくは経過的な時期で加算年数は4年、5年、6年と伸びていきます。 令和13年(2031年)以後の相続について、改正通りに過去7年前までの贈与が相...
お知らせ
2023.03.06
税制改正
相続時精算課税についても改正がありました。 暦年課税の基礎控除とは別に110万円の基礎控除が新設され、また相続時精算課税で贈与された土地建物が災害で被害を受けた場合、相続時にその課税価格の再計算がされます。 令和6年1月1日以降の贈与から適用されます。 相続時精算課税を選択して来年から毎年110万円以内の贈与をしてい...
お知らせ
カテゴリー
お知らせ
タグ
はじめまして
最近の投稿
前回の続き
106万円、130万円
空家問題
数次相続で節税ができる
数次相続と相続税
2025年7月
月
火
水
木
金
土
日
« 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2025年7月
2025年6月
2025年3月
2024年10月
2024年7月
2023年9月
2023年8月
2023年6月
2023年4月
2023年3月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月